HOME
開催概要講演会セミナーテクニカルフォーラム展示会お申し込み来場案内

テクニカルフォーラム

Archi Future 2018

テクニカルフォーラム

実務者の業務効率化や新しい価値創造をサポートする最新のソリューションの特性や利用事例等をわかりやすく解説。

開催日: 2018年 10月26日(金)
会  場: A会場:TFTホール / B会場:TFT東館9F 会議室
定  員: A会場:各講座50名 / B会場:各講座80名
  参加無料(事前申込制)

A 会場(定員 50名/プログラム 8講座)
詳細はこちら
 
B 会場(定員 80名/プログラム 5講座)
詳細はこちら


プログラム A会場(定員50名) 8講座

[T-1]
11:15〜11:45 受付終了
設計・施工の生産効率向上を目指すBIMシステム開発
―BIMソフトカスタマイズ・BIM導入コンサルティング―
構造計画研究所 住環境営業部 技術営業担当 後藤 孝二 氏
[T-2]
12:00〜12:30 受付終了
ビギナーにもわかりやすい建築設計者向け熱流体解析講座
―温熱気流シミュレーションの基礎からBIM連携まで―
ソフトウェアクレイドル 技術部 技術二課 第2解析グループ グループリーダー 上山 篤史 氏
[T-3]
12:45〜13:15 受付終了
自動設計とデジタルコンストラクションの最新事例と運用
ダッソー・システムズ 建築・建設業界マーケティングディレクター 森脇 明夫 氏
[T-4]
13:30〜14:00 受付終了
BIMにAutodesk Forgeを使うアイデア 2018
―Autodesk ForgeによるWebアプリケーション開発の実例とサンプルアプリのご紹介―
応用技術 ソリューション本部 事業推進部 BIMコンサルタント 近藤 伸一 氏
オートデスク
[T-5]
14:15〜14:45 受付終了
Unity×BIM⇒爆発
―Unityで創造性を高めるライブデモ―
清水建設 生産技術本部 BIM推進部 丹野 貴一郎 氏
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン ビジネスディベロップメント マネージャー 田中 洋平 氏
[T-6]
15:00〜15:30 受付終了
建築設計のフロントローディングを実現するBIM連携
―デジタル情報をつなぐ「i-ARM」によるワークフロー―
建築ピボット 代表取締役社長 千葉 貴史 氏
[T-7]
15:45〜16:15 受付終了
ARCHICAD 22 「BIM INSIDE & OUT」
―BIMワークフローであなたの仕事を変える―
グラフィソフトジャパン BIMインプリメンテーション 部長 飯田 貴 氏
[T-8]
16:30〜17:00 受付終了
クラウド時代の建築生産プラットフォーム「Photoruction」
―最新機能およびBIM連携とAIの取り組みについて―
CONCORE'S 代表取締役 中島 貴春 氏

※都合により、プログラム・講師等が変更になる場合があります。予めご了承ください。


プログラム B会場(定員80名) 5講座

[T-9]
12:00〜12:30 受付終了
BIM建築確認申請に向けた国産BIMの挑戦
―ここまで来ているGLOOBEデータを活用した確認申請の現状と今後の展開―
福井コンピュータアーキテクト 企画開発部 エキスパート 楠田 雄三 氏
[T-10]
12:45〜13:15 受付終了
依頼殺到! 高精度3D計測と3Dモデリング連携の実例
―建築および世界初!自動運転シミュレーション用首都高3Dモデルの実例 ほか―
U’sFactory 代表取締役 上嶋 泰史 氏
[T-11]
13:30〜14:00 受付終了
全自動施工図作図システム&らくらくBIM積算の最新事例紹介
―ユーザーが語るマンション工事における活用の実際―
ヤマウラ 技術本部 積算チーム 岡島 知亮 氏
U’sFactory 代表取締役 上嶋 泰史 氏
[T-12]
14:15〜14:45 受付終了
IoT、BIMの利活用を加速させるIWMS/FMプラットフォーム
―諸外国におけるBIM、IoTと"ARCHIBUS"連携活用事例のご紹介―
アイスクウェアド IWMS事業担当役員 澤本 勇樹 氏
[T-13]
15:00〜15:30 受付終了
設備CADとメーカーが連携して広がるBIM
―iPadアプリとレブロの新機能について―
NYKシステムズ 取締役 開発部 部長 小倉 哲哉 氏

※都合により、プログラム・講師等が変更になる場合があります。予めご了承ください。



Copyright © 2018 Archi Future 実行委員会 All Rights Reserved.