HOME
開催概要講演会セミナーテクニカルフォーラム展示会お申し込み来場案内
Archi Future 2017
Archi Future 2017 セミナー
コンピュテーションの力を活用し、建築の領域を拡げ、“建築の力”を高めていく建築
業界のキーパーソンが、その活用の実際と今後の方向性や未来像について講演。
開催日: 2017年 10月27日(金)
会  場: TFTホール HALL 300
定  員: 各講座 200名
  参加無料(事前申込制)


プログラム
[S-1]10:20〜11:00 『BIMのメリットを最大化するFMにおけるデータベース活用 ―ニーズに基づいた必要なデータの絞り込みと自動化の可能性―』/吉原 和正氏 日本設計 環境・設備設計群 3Dデジタルソリューション室 主管 受付終了
[S-2]11:20〜12:00 『設備工事会社にとって本当に効果的なBIM活用とは? ―技術者の価値を向上させるためのさまざまな取り組みの紹介―』/吉岡 誠記氏 三機工業 技術研究所 建築設備開発部 建築設備1グループ 主任研究員 受付終了
[S-3]13:00〜13:40 『ロボティクスやインタラクティブ技術の建築デザインおよび施工への応用 ―現場の状況や素材加工中の不確かさに対応する生産技術の開発と実証―』/吉田 博則氏 プリファードネットワークス リサーチャー 受付終了
[S-4]14:00〜14:40 『コミュニケーション手法が拓いた新しい建築の市場の創造 ―モクチン企画の目指す建築の資源化―』/連 勇太朗氏 モクチン企画 代表理事 受付終了
[S-5]15:00〜15:40 『プログラミングを用いた設計手法・建築生産の可能性と未来 ―建築の各工程を繋ぐ新しい職能“ジオメトリデザインエンジニアリング”―』/石津 優子氏 ジオメトリデザインエンジニア 慶應義塾大学SFC 上席研究員 受付終了
[S-6]16:00〜17:10 『日本のパイオニアと黄金世代が見る未来 ―BIM、デジタルデザインの起源と最先端から見えてくるもの―』/長島 雅則氏 インフォマティクス 取締役会長/木内 俊克氏 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 助教 木内建築計画事務所 主宰/石澤 宰氏 竹中工務店 東京本店 設計部 設計第2部門 設計4グループ 課長/【コーディネーター】猪里 孝司氏 大成建設 設計本部 企画部 企画推進室 室長 受付終了

※都合により、プログラム・講師等が変更になる場合があります。予めご了承ください。


Copyright (c) 2017 Archi Future 実行委員会 All Rights Reserved.